ハニワの日
はじめまして。古墳マップのコンテンツ担当です。
今日、8月28日は「ハニワの日」ということで、埴輪の写真を1枚。
東京都江戸東京博物館で開催中の「発掘された日本列島2014」展に展示されていたネッシー、ではなく、水鳥形埴輪です。実物より相当大きいですね。ほかにも鶏形埴輪や牛形埴輪、巫女形埴輪なども展示されていました。
埴輪って、面白いですよね。せっかくの機会なので、いろいろお話したいのですが、
①埴輪への知識不足が露呈すること
②「ハニワの日って、8月20日じゃないの?」とツッコミを入れられること
が恐いので、今日はこの辺で・・・。
参考リンク:江戸東京博物館「発掘された日本列島2014」
http://edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/project/2014/6/index.html
さて、
古墳マップの運用開始から間もなく5年になります。
これまでユーザーの皆様から、全国各地の古墳に関する貴重な情報や写真・コメントを数多く提供いただいたことに対しまして、心より感謝申し上げます。
この5年間で登録された古墳及び関連遺跡等の件数は約2300件、投稿写真は約5500枚に上ります。コンテンツ担当として国内の古墳を網羅すべく、北は北海道から南は鹿児島県まで、現地訪問や自治体のホームページ、発掘調査報告書などの刊行物を通した情報収集により内容の充実に努めてまいりましたが、自分自身の古墳に対する情熱・知識不足を痛感している次第です。
より正確な情報をユーザーの皆様に提供出来るよう、今後も全力で取り組んでまいりますので、ご支援・ご協力くださいますようお願い申し上げます。
